top of page
すべての記事


社労士をもっと活用しませんか?
このブログを読んでくださっている皆さんの中には、社会保険労務士(社労士)を よくご存じで、すでに上手に活用してくださっている方もいるでしょう。 企業で人事や労務を担当されている場合、社労士と関わる機会は自然と増えてきますよね。 一方で、「社労士って何をする人?」という方もいらっしゃると思います。 実は私自身も、就職して数年経った頃に社労士試験を受けようと決意するまで 社会保険労務士という職業を知りませんでした。 社労士は、昭和43年(1968年)施行の社会保険労務士法に基づく国家資格です。 税理士なら税金、司法書士なら登記が専門業務としてイメージされますが 私たち社労士は 労働・社会保険に関する法律の専門家 です。 たとえば「労働基準法」。 会社で人を雇う・働く、という場面では必ず関わる法律です。 「1日の法定労働時間は8時間」という規定も、この法律によるものですね。 多くの経営者が労務管理の重要性を理解している一方で、 日々の営業活動や資金繰りなどに追われ、どうしても後回しになりがちな側面もあります。 また、働く人にとっても、自分の働き方や労

社会保険労務士法人あやめ


ご挨拶 -あやめについて-
私たち社会保険労務士法人あやめのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 当法人は、代表社員の柏木貴志が2010年、渋谷区代々木にて 「柏木社会保険労務士事務所」として創業したことを出発点として歩んでまいりました。 その後、神宮前への移転を経て、開業15年目を迎えた昨年2024年、恵比寿西へ拠点を移し 事務所の歩みを引き継ぐ形で法人化いたしました。 おかげさまで、先日法人化から一周年を迎えることができました。 これまで支えてくださったみなさまに、心より感謝申し上げます。 法人名の「あやめ」には、「よい便り」「希望」という花ことばがあります。 ご相談くださる皆さまにとって、少しでも心に明かりが灯るような 「よい便り」や「希望」をお届けできる存在でありたい、そのような願いを込めて名付けました。 また、当法人のロゴマークは、あやめの花とそのもとに人が集い支え合う姿を表現しています。 働くなかで悩んだとき、ふと立ち寄り話せる隣りにいる存在として 皆さまに寄り添いながら歩んでいきたいと考えています。 これからも感謝の気持ちを忘れず、一つ一つのご縁

社会保険労務士法人あやめ
bottom of page